手ぶれ、被写体ぶれを防ぎ、暗い場所でもストロボなしで撮影できる高感度ISO1600

同じくフォトモードボタン [F] では、FinePix Z2 の特長でもある、最高1600までのISO感度設定が可能だ。ISO感度は数値が高いほど、速いシャッタースピードでの撮影が可能で、構えた腕が振るえていたとしても「手ぶれ」を防ぐことが可能だ。
さらには子供やペットが不意に動いてしまうような「被写体ぶれ」も防ぐことができる。これは前モデルの FinePix Z1 のISO800からアップされた。

また、ISO感度が高いと薄暗い環境でも明るく撮影することが可能だ。試しに街灯やショーウィンドウの明かりがある環境で撮影してみた。特に最高感度の1600ではストロボ光が届かない状況や、ストロボ光では雰囲気が失われてしまうような状況でもストロボなしで、目で見ている状況に近い状態で撮影できる。
状況によっては長時間露光や三脚なしの手持ちでも夜景撮影ができる。
下のサンプルは、ISO感度を変えながら全て手持ちで撮影。

ISO100(1/4秒、F3.5)

ISO400(1/4秒、F3.5)

ISO800(1/4秒、F3.5)

ISO1600(1/4秒、F3.5)
ISO感度とシャッタースピードの関係は理屈として判っていても、撮影の環境に応じて最適な設定をするのはなかなか難しい。 ISO感度で [AUTO] を選択するか次に説明する [ナチュラルフォト] モードに設定しておけば、その場の光量に応じた最適な感度を自動で選んでくれる。

対応範囲は広いが、より具体的なシーンが欲しい撮影モード

静止画モードには、[マニュアル] [オート] [ナチュラルフォト] [人物] [風景] [スポーツ] [夜景] の6つの撮影モードが用意されている。 十数種類の撮影モードを持つ他社メーカーに比べると物足りなく感じる。そんななかでも [ナチュラルフォト] モードは、ISO1600の高感度撮影を生かしてストロボオフの状態で子供、ペットの撮影から、キャンドルサービス、水族館など幅広い状況に対応している。

[AUTO] [ナチュラルフォト] でカバーできる範囲は広いが、[ナチュラルフォト] モードという名称が抽象的に思える。説明書を見れば「ストロボの強い光を使わずに、ナチュラルな光の状態で撮影できる」ということも理解できるものの、メニュー画面だけでは「オート」と「ナチュラルフォト」の違いが判りにくい。もう一歩踏み込んで「手ぶれ補正モード」「高感度夜景モード」というような、具体的に「やりたいことから選択できる」モードがあると判りやすいと思う。

撮影間隔0.45秒、最大40コマまで連続撮影が可能な連写機能

FinePix Z2 には、[連写] [サイクル連写] [40コマ連写] と3つの連写モードがある。
[連写] は、シャッターボタンを押し続けると、約0.45秒間隔で最大3コマを連続撮影しメモリーカードに記録する。
[サイクル連写] は、シャッターを押し続けると約0.45秒間隔で、最大40コマまで撮影し続けるがメモリーカードへ記録されるのはシャッターボタンから指を離した直前の3枚のみだ。つまりシャッターを押し続けて、ベストショットが撮れたと思うところで指を離せばよい。
[40コマ連写] は、シャッターボタンを押し続けると最大40コマまで撮影、1コマずつ撮影・記録を繰り返すので、撮影間隔は先の2モードよりも遅くなる。
子供やペットのベストショットを狙うなら、撮影間隔が短い [連写] [サイクル連写] がよいだろう。

日常利用では十分な描写力、高感度撮影のノイズは許容できる範囲

FinePix Z2 が採用するスーパーCCDハニカムは、一般の同じサイズのCCDと比べると高感度にしてもノイズの発生が少ない特長を持つ。その反面、画素がハニカム状(蜂の巣状)に並んでいるため、正方に並んでいるCCDよりもディティールの描写力で負けると言われている。

そのスーパーCCDハニカムを採用するFinePixシリーズ特有と言えるのだが、輪郭が若干甘く感じる部分がある。ビル群や細かい文字などを撮影したときに、もう一歩クッキリ感が欲しいと感じるのだ。もっとも、そう感じるのもコンピュータのモニター上で拡大表示したときに感じるくらいで、L判プリントや日常での利用なら十分な画質を持っている。

夜景などでの高感度撮影に関して気になるノイズは、CCDからの信号を画像信号とノイズ信号に分離し、さらにノイズ低減処理を行うダブルノイズリダクション方式によって、かなり抑えられている。逆にそのノイズを抑える効果のせいか輪郭のぼやけや、立体感が失われてしまう場合がある。高感度撮影ではなんらかのノイズリダクション機能が必要なので仕方がないだろうし、それ以上に薄暗い環境でも手持ち撮影ができるメリットの方が大きい。
そのような輪郭のぼやけも、L判サイズでのプリントやホームページ、ブログに掲載するようなサイズに縮小して利用するなら、全く問題はないレベルだ。

オート [遠景]
シャッタースピード 1/80秒、F8。実際の印象よりも全体的に明るめになり、あっさりした印象だ。木々や石垣などに若干の色のにじみが見られる。

オート [ナチュラルフォト]
シャッタースピード 1/4秒、F3.5。影の部分の階調も潰れることなく、色も自然で良好な結果が得られたが、毛のディティールがもう少し欲しい。
オート [遠景]
シャッタースピード 1/35秒、F3.5、ISO1600で撮影。若干のノイズは気になるものの、同クラスの他社デジタルカメラに比べると、かなり抑えられている。

再生モードでは9枚までのマルチ表示が可能で、選択している画像だけが一回り拡大表示される。その際、カレンダーによる日付ごとに確認することも可能だ。
9枚マルチ表示は、他のデジカメで多いズームレバー [W] の操作ではなく、[DISP] ボタンで切り替える。

FinePix Z2 では、本体右側面にある赤外線通信ポートを使ったプリントも可能だ。再生メニューには、同社のモバイルプリンター Pivi シリーズと赤外線通信ポート経由でプリントできるメニューがあり、ケーブル接続なしでプリントアウトが可能となる。

他社の赤外線通信が可能な機器との動作は保証されていないが、FinePix Z2 側でメール添付できるサイズに縮小して、ケータイに転送できるとその後の楽しみも広がって面白いと思う。

充電、転送、PictBridge、AV出力、スライドショーが楽しめるクレードルが付属

バッテリーは薄型で、約2時間でフル充電が可能だ。充電は付属のクレードルに乗せた状態で行い、デジカメ本体での直接充電はできない。旅行などの遠出でもクレードルとACアダプタも持参する必要があるので、かさばってしまい面倒だ。
バッテリーはフル充電で、公称約170枚(CIPA準拠※)の撮影が可能だ。

その充電が可能なクレードルは、パソコンへの画像転送、PictBridge によるプリンターへの直接出力、AV出力が可能だ。

FinePix Z2 を乗せた状態でクレードルにある電源ボタンを押すと、スライドショーが始まる。本体の操作でスライドショーを楽しむには、何回かのメニュー操作が必要だが、クレードルに乗せていればボタンひとつで実行できる。

ただし、クレードルに乗せるとデジカメの角度がほぼ垂直なので、スライドショーの観賞用に角度がついていてもよいと思う。

本体の他に、16MB xDピクチャーカード、カードケース、バッテリー、クレードル、USBケーブル、ACアダプター、専用AVケーブル、ストラップ、ソフトウェア、説明書が付属する。
※CIPA規格:カメラ映像機器工業会(Camera & Imaging Products Association)が定める電池寿命測定方法についての統一規格。

総論:スタイリッシュなデザインと、「手ぶれ」「被写体ぶれ」を求めるならオススメ

FinePix Z2 の目玉と言えば、やはり最高感度1600での撮影だろう。
今までなら「この暗い状況なら、まず手ぶれだな…」と諦めていた状況でも、ぶれがなく撮影できるのは新鮮でさえある。少し大げさだが「これまで撮れなかったものが撮れる」ようになって、デジカメを利用するシーンも増えるだろう。

ISO1600での撮影は助けられることも多いが、光量が極端に不足してしまうような状況ではフォローしきれない環境もある。そんな場合でもユーザーは「ISO1600もあれば、どんな状況でもOKと思いがちだ。感度アップだけではフォローしきれない状況でも、ストロボと併用したりISO感度を高感度のままで固定するような細かなシチュエーションを、モードとしてラインナップしてもよいと思う。そういう意味では、他の機能名や画像サイズの名称なども含め、ユーザーサイドの目線に立った判りやすさがもう少し欲しい。

FinePix Z2 は前モデルの FinePix Z1と同じ、1/2.5型有効512万画素CCDを搭載している。画素数に変化がなかったのは、上位機種の FinePix F11 が 1/1.7型630万画素CCDを採用しているため高画質を求めると言うよりは、カラーナインアップも展開されている FinePix Z2 は、カジュアルで使いやすさを重視するユーザーに向けられていると言える。

FinePix Z2 は手ぶれや被写体ぶれ補正、液晶モニターの高精細化など、現在のデジカメ選びのポイントとをフォローしつつ、無駄を省いた個性的なデザインの中にそれらをうまく両立している。スタイリッシュなデザインと手ぶれしない、被写体ぶれしないデジカメを求めるなら、FinePix Z2 もチェックして欲しい。
H-lab:山地啓之)
富士フイルム [ http://fujifilm.jp/ ]
FinePix Z2
価格:オープンプライス 最新価格を調べる >>
発売日: 2005年11月12日
  1 / 2
デジカメの基本から撮影転送編集プリント活用法を幅広くご提供する“カシャリ!”